ENHANCE

仕事やブログ、オフでもiPadを。初代iPadから使っている僕のオススメのアプリ 14選 / 2017

仕事やブログ、オフでもiPadを。初代iPadから使っている僕のオススメのアプリ 14選 / 2017

どうも、BLKY(@blky3)です。

かれこれiPadを使いだして7年近く。使い始めはブラウジングや電子書籍などコンテンツビューワーとして使っていました。最近ではブログ執筆など作り出すモノとして活躍しています。

今回は僕のオススメのアプリを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Documents / ファイル管理

仕事でもPDFの閲覧や編集などに毎日使っています。
PDFやその他ファイルの扱いが他のアプリと比べてダントツの使いやすさ。
DropboxやGoogle Driveなどのクラウドストレージ、SMBやSFTPなどのプロトコルに対応しているのでiPad上にないファイルを扱えます。

最近のアップデートで同じ開発元のスキャナーアプリ「Scanner Pro」をインストールしてあるとDocuments内から直接スキャンできるので、紙の資料をさっと取り込んで注釈など、めちゃくちゃ便利になりました。

スポンサーリンク

Spark / メーラー

Documentsと同じ開発元のメーラーアプリ。
iOS 11アップデート前からドラッグ&ドロップでのファイル添付など実装していたりと、一歩先へ進んだ機能を持っています。

メーラーが自動で「重要なメール、メルマガ、サービス通知」などの振り分けをしたり、一括でのアーカイブ、削除、送信予約などの機能が盛りだくさん!純正のメールアプリでは、もう満足できないカラダに。

スポンサーリンク

1Password / パスワードマネージャー

パスワード管理は1Password一択と言っても過言ではないと思います。
iOSの他にもMac, Windowsでも使えるので重宝しています。

乗っ取りなどの被害から身を守るためにも、パスワードは同じにせずそれぞれ設定すべき。
1Passwordではパスワードをランダムで自動生成してくれるのでかーなーり便利。

‎1Password - Password Manager
‎1Password - Password Manager
開発者: AgileBits Inc.
金額: 無料+

スポンサーリンク

Lightroom CC for iPad / 写真管理・編集

AdobeのデスクトップアプリのLightroomのモバイルアプリ版。
クラウドを通じてPCとシームレスに同期できるので写真の管理は抜群に良いです。

上記の画像のようにいじれるパラメーターが多く、デスクトップさながらの編集力をもっています。

ただ書き出しがいっぺんに15枚までと少ないので、そこだけが不満。

‎Lightroom iPad版
‎Lightroom iPad版
開発者: Adobe Inc.
金額: 無料+

スポンサーリンク

Snapseed / 簡単だけど本格的な画像編集


シミ除去ツールを使用

Google謹製の画像編集アプリ。
簡単だけど、本格的な編集が可能です。
上記の写真のように木目など、いらないものを簡単に除去することができます。

他にもトーンカーブや切り抜き、RAW現像にも対応しているので本格的な編集もできてしまいます。

‎Snapseed
‎Snapseed
開発者: Google
金額: 無料

Skitch / 注釈

ブログでガジェットのハウツーものの記事を書く際、スクリーンショットに注釈をいれるのに多用しているSkitch。
Skitchアプリから直接いれるのではなく、写真アプリの編集から行うのがミソ。
なんといっても新しくカメラロールに保存されるのではなく、上書き(といっても簡単に元に戻せる)なのでカメラロールを汚さずにいれるのです。

Skitchを使う際は写真アプリからどうぞ。

Pixelmator / 画像の作成

アイキャッチや簡単な図を作るにはPixelmatorがオススメ。
Pixelmatorで大体のものが作れるといっても過言ではないくらいです。

JPEGやPNGといった画像形式の書き出しはもちろんのこと、Photoshop形式でもデータを書き出せるので、PCのPhotoshopで練った作業をするのも良し。

‎Pixelmator
‎Pixelmator
開発者: Pixelmator Team
金額: ¥1,500

Tayasui Sketches / イラストを描く

たまーに絵を描きたくなる、そんな時にはTayasui Sketchesを使っています。Procreateなどの有名アプリも持ってはいますが、シャーペンの描きごごちが好きでよく使っています。


色を塗るのが苦手なのでもっぱらシャーペンのみ

無料版で機能が制限されているTayasui Sketchesと有料版でフル機能が使えるTayasui Sketches Proがリリースされています。

‎Tayasui Sketches
‎Tayasui Sketches
開発者: SKETCHES SRL
金額: 無料+
‎Tayasui Sketches - Art Drawing
‎Tayasui Sketches - Art Drawing
開発者: SKETCHES SRL
金額: 無料+

Note Always / 手書きノート

Apple Pencilに最適化された手書きノートアプリ、兎にも角にも描き心地が最高。
書いたあとの編集力も高く、ペンを使った独自の操作性が面白い。
手書きアプリはNote Always一択だと思います。

iPad ProでApple Pencilを使っている方はぜひ試してほしい。

‎Note Always
‎Note Always
開発者: Always Sunny Ltd.
金額: ¥2,500

MWeb / ブログエディタ

WordPressやMediumなどに対応しているブログエディタ。普段僕はMWebを使ってブログを更新しています。
iOS 11のドラッグ&ドロップにもいち早く対応したりと心強いエディタ。
細かいところだけれど、挿入した画像がそのままの名前でアップロードされるのが特に気に入っています。

‎MWeb - Markdown Writing, Notes
‎MWeb - Markdown Writing, Notes
開発者: 禄海 区
金額: 無料+

Copied, Yoink / シェルフアプリ

画像やテキストを一時的に保存しておくことができるアプリ。
データを集約することで作業性を高めてくれます。

Copiedは出力フォーマットをカスタマイズできるのでかなり便利。
ブログで使うリンクタグの生成などはこれにおまかせを。

‎Copied Touch
‎Copied Touch
開発者: Kevin Chang
金額: ¥120

Workflow / 自動化アプリ

MacのAutomatorのようなアプリで、さまざまなアクションを組み合わせて「例: 最後から5枚目までの写真でGIF動画を作成する」など、ユーザーの好きな自動化ツールをつくることができます。

主にブログの画像のリサイズや圧縮、スクリーンショットの結合などに使っています。

‎ショートカット
‎ショートカット
開発者: Apple
金額: 無料

Kindle / 電子書籍ビューワー

本が場所をとるのに我慢できず、数年前から本は電子書籍で買うことにしています。
Kindle Paperwhite マンガモデルを別に持っているのですが、マンガに関してはディスプレイサイズが大きいことから、もっぱらiPadで読んでいます。やっぱり迫力が違い読み応えがありますし、サクサクとしたiPadの挙動がマンガを読み進めるのに適していると思います。

でも活字をがっつり読む場合はKindle Paperwhiteで。

‎Kindle
‎Kindle
開発者: AMZN Mobile LLC
金額: 無料

Instapaper / あとで読む

ブラウジングやTwitterなど気になったモノは一旦Instapaperへ流して、あとで一気に消化しています。


ユーザーの好みにフォントや背景色、行間等を変えられる

あとで読むサービスはPocketが有名ですが、今では無料のInstapaperを有料時代に買っていて悔しいのでそのまま使い続けている感じです。

‎Instapaper
‎Instapaper
開発者: Instant Paper, Inc.
金額: 無料+

同じタグの記事を読んでみる